2009年度ノーベル化学賞

ノーベル医学生理学賞、物理学賞にひきつづき、化学賞が発表されました。イギリス・MRC分子生物学研究所のベンカトラマン・ラマクリシュナン博士、アメリカ・エール大のトーマス・スタイツ教授、ワイツマン科学研究所のアダ・ヨナット教授の3人の共同受賞で、受賞理由は細胞内の小器官リボソームの構造と機能を解明したこと、だそうです。物理学は範疇外なのであえて触れませんが、化学賞は自分もかつてかじったことのある、生化学とよばれる分野の仕事でした。2006年のロジャー・コーンバーグが真核生物の転写機構の解明でもらって、これでタンパク質合成系の業績は一通りノーベル賞ということになるのかな。

ただ、日本人の判官びいきとしては、今回の共同受賞者の中に野村真康先生、水島昭二先生が入っていなかったことでしょうか。(残念ながら水島昭二先生はすでに亡くなられていますので、受賞資格はないのですが。)二人は大腸菌を破壊してタンパク質を取り出し、得られたばらばらのタンパク質からリボゾームを試験管内で再構成し、さらに機能させることに成功しています。1960年代から70年代前半の仕事でした。ちょうどヨナットが研究を始める直前です。

このとき再構成されたのは、リボゾームを構成する大きな2つの部品のうち30Sサブユニットというものでしたが、この部品もさらに小さなタンパク質からできています。何種類のタンパク質が組み合わさっているのかわからない、さらにそれをさまざまな組み合わせで混ぜ合わせて機能を確かめていくという作業は単純に見えますが、非常に根気の要る丹念な作業であったことと思います。最終的には21種類のタンパク質と16SrRNAが組み合わさって30Sサブユニットを機能させているのですが、センスと根気が必要な、まさに古典的な生化学の精華ともいえる仕事でしょう。

科学離れを指摘するなら、こうしたノーベル賞報道のときなんかは日本の先行研究、類似研究も紹介しないといけないのに、と思います。報道側にもそれだけのリソースはないから、なかなか難しいとは思いますが。