2010年予算、政府案決定

ということで、2010年度の政府予算案が閣議決定されました。財務省の資料によれば

文教及び科学振興費
昨年 今年
53,104 55,860 +2,756(+5.2%)
文教関係費
39,327 42,538 +3,211(+8.2%)
科学技術振興費
13,777 13,321 ▲455(▲3.3%)
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan009.pdf より

となっています。内容は資料を見ていただければと思いますが、大学でも学部生教育まではある程度予算もつけられており、気配りを感じることができ、その点については好感を覚えます。その一方で、研究にまつわる面はどうかといえば、僕が奉職するグローバルCOE関係としては

3.大学教育の充実と教育の質保証
(1)大学の機能別分化を踏まえた教育研究の水準向上と教育研究基盤の確保
① 国公私立大学を通じた教育研究水準向上に向けた支援 前年度予算額52,902 本年度41,046 増減 -11,856 (単位百万円)
○概要: 各大学が自主的に進める優れた取組を支援することにより、質の高い大学教育を実現する。
  ◆大学教育・学生支援推進事業(教育課程、成績評価基準など学部教育の改革支援プログラム等) 【H21〜】( 4,539百万円)
    我が国の学士課程の質の向上・保証のため、学部教育の抜本的改革につながる取組を支援する。264件〔新規分20件、継続分244件〕
◆大学の就業力育成支援事業【新規】                  ( 3,029百万円)
    学生の卒業後の社会的・職業的自立につながる教育課程内外にわたる大学等の実学的取組(キャリアガイダンス)を支援する。130件
◆大学院教育改革推進事業【H19〜】             (28,678百万円)
    国際的に卓越した教育研究拠点形成のための取組と、組織的・体系的なカリキュラムの構築等による大学院教育の実質化を図る取組を支援する。
    ・グローバルCOEプログラム             140件〔継続分〕
    ・組織的な大学院教育改革推進プログラム         95件〔継続分〕
◆大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム【H20〜】   ( 4,800百万円)
    複数大学による質保証の取組、地域と一体となった人材養成など、1大学だけでは実現困難な課題に対して複数大学が連携・共同した取組を支援する。 92件〔継続分〕
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2009/12/25/1288506_1.pdf より

実際の政府案が発表され、事業仕分けで下された「三分の一程度の縮減」という結論よりは緩和され、20%強の減額という形になりました。その一方、事業仕分けで厳しい意見が出されたものにも関わらず、項目立てされてまでアピールされているものとして

3.最先端の研究開発の支援
環境分野や次世代スーパーコンピュータ、宇宙開発分野における最先端の研究開発を推進。
革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラの構築

とあり、

○革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラの構築
190億円 ⇒ 228億円 (+37億円、+19.7%)
事業仕分けの評価結果を踏まえ、計画を大幅に見直し、開発側から利用者側へ視点を転換するとともに、開発の加速に伴う追加経費を削減するなど事業を見直して推進。

などとされて、下衆な言葉遣いをすればスパコンが焼け太る結果となりました。これも新聞・テレビの「主要な科学ジャーナリズム」が「ノーベル賞研究者が」・「スパコンに代表される」という一本調子の枕詞で「科学技術」の支援をしてくれたおかげでしょう。この陰でナショナルバイオリソースプロジェクト(理研BRCなど)はがっちり削られています。(『7.我が国の成長力強化に資する技術基盤の確立』昨年56,807、今年48,296、差額-8,511)。ライフサイエンスを支えるために必要な、実験動植物や、各種細胞(ES細胞も含む)、各種生物の遺伝子材料等のリソースを長期にわたって維持する、派手さはなくとも欠かすことのできないものを担う部門がお金を削られているわけです。(蛇足ですがiPS細胞にだけ金を出せば、ES細胞はもういらない、というのは大変な誤解です) 今月に入って、経済不況が起こったアイスランドでは、国民のゲノム情報(遺伝情報)を網羅的にバンクして、研究を行ってきた民間企業deCODEが破綻しています。その結果、アイスランド国民はゲノム情報が外部に流出するかもしれないという危機にさらされており、民間と国が住み分ける事業が厳然と存在することを示してもいるのです。

スパコンの用途・開発方法の再検討というのは大変いいことですが、現像や微増ならばともかく、20%近く増えるという結果はいったいなんなんでしょう。もちろんスパコン研究の当事者が悪いということではありません。ただ、声の大きい人の目に見える意見だけが酌まれてしまったという結果は非常に残念です。彼らの視野の狭さを情けなく思うと同時に、政権与党、そして官僚側の安易さや姑息さを強く指摘しておきます。

研究者の側の意見として、自らを顧みる姿勢がないことは週刊文春のインタビューでも指摘しました(その後、一部の研究者からはそうした言説もだいぶ出てきたようですが)。しかし、一連の騒動を振り返って、マスメディアの中で、一番読者・視聴者に影響を与えるはずの社会面・経済面の記事を執筆する記者さんたちの論調に、科学者の稚拙な意見に対する批評的な言説が極めて少なかったことを残念に思います。なんにせよ、自分個人はこれまで以上に研究のありかた、国民への責任をどう果たすかを問いかけ続けなければならないこと肝に銘じ、その反省を何らかの形にしていこうと思っています。